選り抜き記事
名鉄3400系電車は、名古屋鉄道が主に優等列車運用に供する目的で1937年(昭和12年)に導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。
先頭車の前頭部を流線形状として、車体下部全周をスカートにて覆った外観を特徴とし、名鉄社内においては3400系電車を「流線」と呼称した。また鉄道愛好家からは主に「いもむし」の愛称で呼称された。愛知電気鉄道と名岐鉄道の対等合併によって成立した現・名古屋鉄道における、合併後初の新型車両として、1937年3月に制御電動車モ3400形と制御車ク2400形によって組成される2両編成3本・計6両が落成した……
- 飯塚 伊賀七は、江戸時代後期の発明家。谷田部藩領の常陸国筑波郡新町村(現:茨城県つくば市谷田部)に生まれ、生涯を谷田部で過ごした。名主(庄屋)を務めながらからくりや和時計の製作、建築物の設計など多方面で活躍し、からくり伊賀やからくり伊賀七の異名を持つ……
- 谷田部は、茨城県つくば市の大字。人口は6,786人(2012年7月1日現在)。谷田川(東谷田川)下流の筑波台地(筑波・稲敷台地)から西谷田川中流の低地にかけて広がる地域である。……
- 多摩湖鉄道の鉄道車両。多摩湖鉄道は1928年4月6日に国分寺駅 - 萩山駅間の旅客運輸営業を開始したが、この際の車両は日本自動車製の4輪ガソリン客車キハ1形キハ1・2号の2両であった。この区間の動力はもともと電気動力のみの予定であったが、……