1904年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1880年代 1890年代 1900年代 1910年代 1920年代
: 1901年 1902年 1903年 1904年 1905年 1906年 1907年

1904年(1904 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる閏年明治37年。

他の紀年法[ソースを編集]

※檀紀は、大韓民国1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。

カレンダー[ソースを編集]

1月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29
3月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
7月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
9月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

できごと[ソースを編集]

1月[ソースを編集]

2月[ソースを編集]

3月[ソースを編集]

4月[ソースを編集]

5月[ソースを編集]

6月[ソースを編集]

7月[ソースを編集]

8月[ソースを編集]

9月[ソースを編集]

10月[ソースを編集]

11月[ソースを編集]

12月[ソースを編集]

日付不詳[ソースを編集]

誕生[ソースを編集]

1月[ソースを編集]

2月[ソースを編集]

3月[ソースを編集]

4月[ソースを編集]

5月[ソースを編集]

6月[ソースを編集]

7月[ソースを編集]

8月[ソースを編集]

9月[ソースを編集]

10月[ソースを編集]

11月[ソースを編集]

12月[ソースを編集]

誕生日不明[ソースを編集]

死去[ソースを編集]

1月[ソースを編集]

2月[ソースを編集]

3月[ソースを編集]

4月[ソースを編集]

5月[ソースを編集]

6月[ソースを編集]

7月[ソースを編集]

8月[ソースを編集]

9月[ソースを編集]

10月[ソースを編集]

11月[ソースを編集]

12月[ソースを編集]

日時不詳[ソースを編集]

ノーベル賞[ソースを編集]

フィクションのできごと[ソースを編集]

誕生(フィクション)[ソースを編集]

注釈[ソースを編集]

  1. ^ 第2話で元旦に苦沙弥先生が猫が描かれた年賀状を見ながら「今年は征露の第二年目」と呟いていることからこの元旦は1905年(明治38年)であること、第7話に至っても「去年生れたばかりで、当年とつて一歳だ」と言っていることから

出典[ソースを編集]

  1. ^ チャロナー 2011, p. 535.
  2. ^ 国内最高齢の男性死去 東京の112歳”. 日本経済新聞 (2016年12月15日). 2020年11月8日閲覧。
  3. ^ Validated Living Supercentenarians”. Gerontology Research Group. 2020年10月29日閲覧。
  4. ^ 国内最高齢112歳の男性死去 東京の吉田正光さん産経新聞2016年12月15日付

参考文献[ソースを編集]

  • ジャック・チャロナー(編集)、2011、『人類の歴史を変えた発明 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-3467-6

関連項目[ソースを編集]