Wikipedia:井戸端

ナビゲーションに移動 検索に移動
Alley lined with vegetated arches at the National Orchid Garden of Singapore.jpg
相談と質問

井戸端は、Wikipedia日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
  • 下記の過去ログ検索機能にて、既に似た質問がないか質問前にご確認ください。
  • よくある質問(FAQ)利用案内もご確認ください。なお、この井戸端で頻繁にされている質問があれば、それをFAQに追加するよう、提案してください
  • ウィキペディア日本語版やウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
  • 以下に当てはまるものは井戸端よりも適切な場所があるので、そちらにお願いします:
以前の議論を検索する
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

資金の分配を得るために[編集]

最新版はこちらをご覧ください。[1]

--YShibata (WMF)会話) 2022年1月2日 (日) 13:59 (UTC)[返信]

ウィキペディア財団は、資金を出します。 しかし、今年の分も、残念ながら日本語ウィキには間に合いそうにありません。 理由は、長年、様々な議論の場に日本からの参加者がいなかったからです。 ということを私は今週、知りました。英語という障壁があるのでしかたがないことかもしれません。 「英語での議論の場」にしり込みをする方も多いかと思います。 しかし「しゃべらなくても」「聞いていなくても」いい機会があります!


ユニバーサル行動規範/2021年聞き取り調査/協議

ユニバーサル行動規範の施行ドラフト(下書き)・ガイドラインへのご意見をお寄せいただく期限が今月末です


とりあえず参加の意思表示だけでもしてみてはいかがでしょうか。 自分が映らないようにし、自分の声が聞こえないようにすれば、寝間着で、テレビつけっぱなしで平気です。 夜遅いので寝てしまっても構いません。 今週末に参加登録していただける方が増えれば、来年の資金獲得の第一歩になります。 よろしくお願いいたします。 --YShibata (WMF)会話) 2021年11月26日 (金) 10:43 (UTC) リンクが切れてしまっていたので修正しました。--ワレワレハシンジュクジンダ会話) 2021年11月26日 (金) 11:38 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--YShibata (WMF)会話) 2021年11月26日 (金) 12:13 (UTC)[返信]


コメント 「資金を出します、しかし日本語ウィキには間に合いません」だけだと何が言いたいのか全くわかりません。その資金がどのような目的で運用され、我々ウィキペディア参加者にどのような利益をもたらすのでしょうか。日本語版ウィキは資金分配が得られていないとのことですが、現状ではどれくらいのプロジェクトにどれくらい分配されているのでしょうか。また、お示しいただいたユニバーサル行動規範と「資金の分配」とはどのような結びつきがあるのでしょうか。

さて「様々な議論の場に日本からの参加者がいなかった」とのことですが、ウィキペディア日本語版は「日本版」ではないことを念頭に置いていただきたいです。また、ウィキペディア参加者の多くは「オンライン百科事典」に興味を持った人たちであり、ウィキメディア財団のグローバルな活動に興味を持っているわけではないという点にも留意いただけるとありがたいです(過去にWikipedia:井戸端/subj/ユニバーサルな行動規範について【ご意見募集】#コメントコーナーでも指摘があった点です)。

「オンライン会議に参加登録すれば財団の資金が自分の銀行口座に振り込まれるぞ、わーい!」という話ではないことは容易に想像できます。繰り返しになりますが、会議への参加人数を増やすことによってウィキペディア日本語版にどういったメリットがもたらされるのか、噛み砕いて説明いただけますでしょうか。ウィキメディア財団の名前を初めて知ったユーザー層にもわかるようにお知らせいただけないと、仰るような「日本からの議論参加者獲得」は難しいのではないかと思います。--27.85.205.232 2021年11月26日 (金) 13:03 (UTC)[返信]

おそらく資金はmetawiki:Grants:Projectのことではないでしょうか。日本だとmetawiki:Grants:Project/Rapidを使いAraisyohei氏が神奈川県でのエディタソンに使用してるかと。--2400:4151:C1E1:C800:8089:2E05:9908:8F70 2021年11月27日 (土) 01:03 (UTC)[返信]
言葉が足りませんでした、「資金を出します」は、全世界のふさわしい個人やグループに、という意味です。日本語版ウィキは蚊帳の外という意味です。他の方の返信にあるとおり、個人で申請し、認められるケースもあります。会計報告を見たところ、プロジェクトのような大きな金額については明示されていても、交通費の項目など、ボランティア活動にも正規職員にも充てられる項目について内訳がありませんでした。担当者の一人に連絡を取ったところ、1対1の面談をしましょう、ということになりました。再来週くらいにはこの場で報告できると思います。ユニバーサル行動規範は、資金の分配を決定するときの基準の一つです。現時点で財団にアピールできる機会がこれくらいしかないので提示しました。また、おっしゃる通り「日本から」でなく「日本語ユーザー」とすべきでした。国という概念、他言語ウィキでは論争を超えた大問題になっているとのことです。「多くはーーーグローバルな活動に興味を持っているわけではない」ことについて、「財団は日本に興味を持っている」ので片思いですね(^v^)。「どういったメリットがもたらされるのか」について、まとまったお金があれば、たとえば、執筆者が個人攻撃を受けることは現実に起きているので、顧問弁護士を雇う費用、訴訟費用などの確保があるかと思います。--YShibata (WMF)会話) 2021年11月28日 (日) 13:31 (UTC)[返信]
質問です。
  • 「1対1の面談」の「報告」が、下記の「(助成金)ボランティア活動で必要とする個人、集まりの方へ」になるのでしょうか
  • 「財団は日本に興味を持っている」というのは、いろいろな解釈が出来るのですが、興味は持っているが接触は持たなかったのでしょうか
  • 顧問弁護士を雇う費用、訴訟費用などは、wikipediaの免責事項と矛盾しているように思えるのですが、(助成金)に含まれる費用でしょうか
私は申請をするつもりはありませんが、参考までにお聞きできればと思います。--温厚知新会話) 2021年12月18日 (土) 03:02 (UTC) 誤記修正--温厚知新会話) 2021年12月18日 (土) 08:47 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼Wikipedia:お知らせ#コミュニティ技術との対話を」をご参照ください。その案件は技術面の協議・聞き取りですが、お知らせページで利用者名末尾に「(WMF)」と付けた投稿者は財団の被雇用者で、丸カッコ付き利用者名により公用で連絡をしたと示しています。つまり、財団からコミュニティに個別の案件で連絡をしたことがわかり、しばしば「財団の者ですが」という前置きは省かれます。
あるいはまた、ときどき記事ページを読もうとするとページ冒頭に箱入りのメッセージが現れるのにお気づきでしょう。その「一斉通知」で来る連絡の一部も、財団発信です。
  • 通常、財団との協議やイベントが各プロジェクト(百科事典・旅行案内・コモンズなど)以外で行われる時、お知らせが届きます。
  • 同ページにニュースとしてまとめが配信されます。ニュースレター類は一切配信ではなく、コミュニティ側から購読を申し込むものと理解していますが、確認はしていません。(例:「週刊技術概報」)
  • 今回の助成金のように、個別案件を担当者から調整・意向聞き取りに来る時は、お知らせページへの告知より先に、井戸端にスレッドが立つようです。
  • メーリングリストがいくつかあり、購読すると配信されます。
  • コミュニティと財団の意思疎通を担当する委員会があります。
  • 英語版と思われますが、財団の進捗をメーリングリストで配信しているとわかりました。左記の財団公式ページの最下部近くに購読申し込み欄があります。
  • チャットルームには「事務局時間」office hours という職員が質問や提案を聞く時間があります。
ここにあげたリンクで開くサイト(緑色の丸いアイコン付き)はメタ・ウィキメディア(metawiki)といい、すべてのプロジェクトを横断する案件を扱い、部門をチームと呼びます。チーム、理事会(運営の意思決定)に加え、委員会ごとに活動など具体的な説明や呼びかけが載ります。
なお、公用以外でこの丸カッコ付きアカウントを使うことは認められていないと了解しています。
投稿を拝見し、前からどうなっているんだろうと思っていたので良い機会をもらいました。今、財団で何が進んでいて、何が決まったかなど、ウィキペディアのメインページのようなまとめページがあるか、日本語で読めるか、勉強してみました。お尋ねの内容にベストマッチでないし、全文を日本語で読める日は遠そうですが、ご参考になれば幸いです。--Omotecho会話) 2021年12月19日 (日) 05:07 (UTC)[返信]
とても参考になりました。私は日本語しか理解できないのと、たくさんの情報を一度に処理できる能力を持っていないので、メーリングリストやチャットへの参加を躊躇っていましたし、今も慄いてばかりです。尋ねるだけで自分で調べなかったのは、私の怠慢ですね。Omotechoさんを見習って、私ももっと勉強したいと思います。ありがとうございました。--温厚知新会話) 2021年12月19日 (日) 06:47 (UTC)[返信]


「祖国とは国語である」と言った人がいるらしくて、正直「本当かよ?」と思ってたんですけど、ネット上でなら確かにその通りだなと最近思うようになりました。日本人ですらそう思うのですから他国、他言語の人は大変でしょうね。個人的にはWikipedia:井戸端/subj/フィードについてみたいなのにすんなり予算がついて速やかに改良されて欲しいです。多くの日本人が「これならグローバルな問題だ」と認識するとも思います。--みつひし会話) 2021年12月2日 (木) 03:39 (UTC)[返信]


ウィキペディアを運営するウィキメディア財団はボランティアを支援するために助成金を出しています。

助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「団体(代表者)」がしなければなりません。

「団体」は「日本語コミュニティ」といった大きな団体でなくてもかまいません。

「地域」別、例えば「別府」とか「留萌」とかの数名の団体でもいいし、「テーマ」別、例えば「英日翻訳」とか「物理のページをもっと充実させる」とかの数名の団体でもかまいません。

財団の窓口が2021年から2つになりました。(上記は両方の窓口に当てはまります)

1(前からあった)助成金 https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja 毎年サイクルがある

2(今年、検討が活発になった) https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/About/ja のための https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_2030/2021_Call_for_Movement_Strategy_Implementation_Grants/ja (7月15日締め切りになっていますが、概要を説明するためにここにリンクを貼りました。まだ、助成金は続けています。下のリンクをご覧ください)年単位のサイクルは無い

下のリンクにある「45のイニシアティブ」に当てはまるものに資金を出す。(一、の助成金よりハードルは低い。)

https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja

45のイニシアティブの中にある25番目の、「ハブ」というイニシアティブが、優先度が高いイニシアティブです。

ハブ(車輪の真ん中にある部品、権力を分散させる、という意図による命名)というプロジェクトとは

https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/Ongoing/ja

日本語コミュニティはこの中のESEAPという地域に当てはまります。 イースト・アジア(東アジア)を含めた頭文字です。

助成金:MSIG/例/ハブ 調査 https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Examples/Hubs_research/ja

助成金についてのページ(英語)がこのほかにもあります。あまりにも多いので、全ての翻訳を終えていません。 ボランティアの翻訳者の方々が以前から翻訳をしてくださっていましたが、新たな支援を申し出てくださいました。 リンク先の確認や、用語の整合性など気を付けているつもりですが、お気づきの点がございましたらご指摘いただければありがたいです。 --YShibata (WMF)会話) 2021年12月9日 (木) 13:08 (UTC)[返信]

コメント 井戸端から落ちないように、署名を追加しているのだろうと思われます。苦言を申しますが、27.85.205.232による コメント の内容を理解できているのでしょうか。
ファシリテーターとは「進行役」だとして、話を聞くことを求められたのならば、何についての話を聞きたいのか、改めて節を作成する方がよいのではないかと思います。署名だけ足されても目につかないので、「表示改善依頼」などをして、履歴の新しい節を下方に移動することも一案であるかもしれません。--温厚知新会話) 2021年12月10日 (金) 06:40 (UTC)[返信]

  • (温厚知新さん宛て)YShibata さんは別に「井戸端から落ちないように、署名を追加している」わけではなく、改稿・修正のたびに律義に毎回署名しようとしているだけだと思いますよー(特別:差分/86934072特別:差分/86934116特別:差分/86934147特別:差分/86934197)--Yapparina会話) 2021年12月10日 (金) 20:57 (UTC)[返信]
    • (Yapparinaさん宛て)差分の提示、ありがとうございます。YShibataさんがまだ不慣れなのだろうこともわかります。ですが、私の言いたいことはそこではないのです。YShibataさん、もしくはWMFは、「ウィキメディア財団から助成金を得る」ために参加する人が、ウィキペディア日本語版の利用者だと思われているのでしょうか、ということです。--温厚知新会話) 2021年12月11日 (土) 02:26 (UTC)[返信]

温厚知新様、違います。利用者の中で、助成金を必要とする方に情報を届けようとしております。近いうちに改めて節を作成いたします--YShibata (WMF)会話) 2021年12月12日 (日) 13:16 (UTC)[返信]

返信 私の杞憂だったようで、安心しました。疑り深くて申し訳ありません。有効な使い方の出来る方に届くことを祈ります。--温厚知新会話) 2021年12月12日 (日) 15:53 (UTC)[返信]

(助成金)ボランティア活動で必要とする個人、集まりの方へ[編集]

最新版は[2]をご覧ください。


ウィキペディアを運営するウィキメディア財団はボランティアを支援するために助成金を出しています。

助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「団体(代表者)」がしなければなりません。

「団体」は「日本語コミュニティ」といった大きな団体でなくてもかまいません。

「地域」別、例えば「別府」とか「留萌」とかの数名の団体でもいいし、「テーマ」別、例えば「英日翻訳」とか「物理のページをもっと充実させる」とかの数名の団体でもかまいません。

財団の窓口が2021年から2つになりました。(上記は両方の窓口に当てはまります)

1(前からあった)助成金 [3] 毎年サイクルがある

2(今年、検討が活発になった) [4] のための [5] (7月15日締め切りになっていますが、概要を説明するためにここにリンクを貼りました。まだ、助成金は続けています。下のリンクをご覧ください)年単位のサイクルは無い

下のリンクにある「45のイニシアティブ」に当てはまるものに資金を出す。(一、の助成金よりハードルは低い。)

[6]

45のイニシアティブの中にある25番目の、「ハブ」というイニシアティブが、優先度が高いイニシアティブです。

ハブ(車輪の真ん中にある部品、権限を分散させる、という意図による命名)というプロジェクトとは

[7]

日本語コミュニティはこの中のESEAPという地域に当てはまります。 イースト・アジア(東アジア)を含めた頭文字です。

以下のリンクを現時点、ここで系統だてて解説ができずに申し訳ないのですが、来週、書き直します。

助成金:MSIG/例/ハブ 調査 [8]

助成金:MSIG/例/技能開発活動 [9]

助成金:MSIG/例/技能開発活動のための翻訳 [10]

助成金:MSIG/例/技能開発活動の必要性への評価 [11]

助成金:MSIG/例/技能開発活動 [12]

以下は締め切りを過ぎていますが、審査の背景を理解しやすくなるかと思います。

ユニバーサル行動規範/2021年聞き取り調査/協議

ユニバーサル行動規範の施行ドラフト(下書き)・ガイドラインへのご意見をお寄せいただく期限が今月末です

助成金についてのページ(英語)がこのほかにもあります。あまりにも多いので、全ての翻訳を終えていません。 ボランティアの翻訳者の方々が以前から翻訳をしてくださっていましたが、新たな支援を申し出てくださいました。 リンク先の確認や、用語の整合性など気を付けているつもりですが、お気づきの点がございましたらご指摘いただければありがたいです。

私の2021年11月26日 (金) 10:43 (UTC)のコメントもご参照ください。ウィキペディアンの方々からの有益なご意見をいただいております。

申請は柴田に伝える必要はありません。 柴田は審査の担当ではありません。柴田に伝えても伝えなくても結果は変わりません。 --YShibata (WMF)会話) 2021年12月15日 (水) 11:08 (UTC)[返信]

…新たに、新しい節を追加してください。他の人の意見を消すのはやめてください。(助成金)はあるから、とにかく「人を集める」のがあなたの役割、ということでしょうか。--温厚知新会話) 2021年12月13日 (月) 02:20 (UTC)[返信]
温厚知新様、「資金の分配を得るために」は削除するつもりはなく、新たに節を追加するつもりでした。巻き戻しをすると、今のこの温厚知新さんのコメントも消えてしまうのでしょうか?--YShibata (WMF)会話) 2021年12月13日 (月) 10:30 (UTC)[返信]

温厚知新様、何度も申し訳ありません。今朝10:50くらいに間違いに気が付き取り消しをクリックし、巻き戻しをする前、本業に遅刻しそうだったので編集画面のまま、出勤しました。たった今、帰宅し、読んでいます。--YShibata (WMF)会話) 2021年12月13日 (月) 10:19 (UTC)[返信]

私の認識では、「取り消し」と「巻き戻し」は、違うものです。「巻き戻し者」という権限を持つ方がいます。「取り消し」をしても上書きをされるわけではなく、履歴として残っています。説明が難しいですが、重ねている物の、一番上に見えているのが最新の「版」になります。--温厚知新会話) 2021年12月13日 (月) 11:05 (UTC)[返信]

温厚知新様、分かりやすく教えてくださりありがとうございます。「変更を公開」の右にある赤字の「取り消し」をクリックすると「公開した変更」が表面上は見えなくなる、と思っていました。意図せず削除してしまった文面を元に戻すためには「巻き戻し」が必要だと思っていました。

報告 取り急ぎ、除去された内容をそのまま復帰いたしました(見出しレベルのみ修正)。YShibata (WMF)さんの意図としては、新しいページ(節)を作成されるつもりだったかもしれませんが、同一の話題が分散することはあまり好ましくないと判断しました。
コメント 繰り返し同じミスをされているようですので、慣れるまでは「変更内容の確認」ボタン(設定によっては別の名前のボタンかもしれません)で差分を確認されて、その上で一呼吸おいてから投稿されることをお勧めします。お仕事なので、「急いで投稿しないと!」と思われることもあるかと推察されますが、多くの利用者はある程度待つことに慣れていると考えられます。ミスをした場合は早めの対応が望まれることもありますが、多くの場合他の利用者が代わりに対応可能です。今回のような場合ですと、「すみません、操作ミスしました。時間がないので、後から対応します(どなたか代わりにご対応いただけると助かります)」などと一言書いておいていただけたら、他の利用者からも事情がわかるので、問題はもう少しシンプルになったかなと思います。--Jutha DDA会話) 2021年12月13日 (月) 11:34 (UTC)[返信]

JuthaDDA様、おっしゃる通り、「同一の話題が分散することはあまり好ましくない」ので、「続き」のようにしたかったのです。その結果、前のが消えてしまいびっくりしました。 ショックで本業が手に着きませんでした。終業後、走りました。--YShibata (WMF)会話) 2021年12月13日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

コメント 事情は呑み込めました。私の所感になりますが、履歴を見る方はそれほど多くはないようです。私もいつも見るわけではないです。消えるわけではありませんが、無くなったように見えるので、投稿ボタンを押す前に、プレビューをした方がよいかと思います。

さて、(助成金)。もちろんあると嬉しいものですが、諸刃の刃になるのではないでしょうか。参加動機に(助成金)が欲しいからという方が増えたら、wikipediaの信頼性が下がるような気がします。ですが、wikipediaがより成長する契機になるかもしれません。どうなっていくかは今の私にはわからないため、不安と同等に楽しみでもあります、清濁併せ呑む覚悟でしていることでしたら、微力ながら私にできる範囲の協力はしたいと思います。--温厚知新会話) 2021年12月13日 (月) 15:32 (UTC) 推敲修正--温厚知新会話) 2021年12月14日 (火) 16:01 (UTC)[返信]

--YShibata (WMF)会話) 2022年1月2日 (日) 13:56 (UTC)[返信]

(助成金)ボランティア活動で必要とする個人、集まりの方へ(続き)[編集]

上記について、現時点での翻訳をまとめました。こちら --YShibata (WMF)会話) 2021年12月19日 (日) 13:52 (UTC)[返信]

第二次世界大戦の軍艦等の彩色写真について[編集]

『Wikipediaに投稿されている彩色写真は著作権侵害のため削除されるべき』より改題--アルトクール会話) 2021年12月28日 (火) 05:54 (UTC)[返信]

2021年12月28日現在、Wikipediaの第二次世界大戦艦艇の各ページには、
現役写真彩色家である山下敦史氏による彩色写真が多く掲載されています。

彩色写真はモノクロ写真を加工した二次創作物であり、著作権保護の対象となります。
山下敦史氏は現在、日本国内の諸雑誌で写真彩色を担当されている現役の写真彩色家であるため、
彼による彩色写真の著作権はパブリックドメインではなく、保護の対象です。

山下氏が写真彩色を担当した雑誌の一例
ディアゴスティーニ「週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル」
https://deagostini.jp/nkp/

山下敦史氏は
http://blog.livedoor.jp/irootoko_jr/
にて彩色写真を投稿されています。

こちらのブログがソースである全ての写真は、Wikipediaから削除されるべきだと提案いたします。

以下、Wikipediaに投稿されている山下氏の作品リンク
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kongo_1936.jpg
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kawachi_1913.jpg

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:ColorizedHyuga.jpg
※こちらは山下ブログとは別のサイトからの掲載ですが、
掲載元に"HYUGA on sea trials Nov '43 -colorized digital photo by Irootoko Jr"とあり、
Irootoko Jr氏=山下敦史の作品であるため、同様に削除の対象です。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Colorized_Satsuma.jpg
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Colorized_Yashima.jpg
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Yamato_1941_colorized.jpg

全て洗い出しているわけではないですが、山下氏の作品がWikipediaに転載されているのを見かけたら、
全て削除していただきたいと思います。

--14.14.136.90 2021年12月28日 (火) 04:54 (UTC)[返信]

コメント ご連絡ありがとうございます。まず、このセクションのタイトルを変更しましたのでご承知ください。
画像ファイルそのものは参照リンクを見るとウィキメディア・コモンズへアップロードされているものになります。そのため、ファイルそのものを削除するのであれば、理由を添えてコモンズ側で削除依頼を行う必要があります。Wikipediaにあるページ(例えば、金剛 (戦艦))から当該のファイルの記述を除去しても、ファイル自体は残ります。権利侵害のおそれであれば、提案を待つことなく削除依頼で削除の妥当性を確認されるのがよいかと思われます。手間はかかるかもしれませんが、ページ上から除去する場合は代替のファイルに置き直すとよいでしょう。
また、アップロードをしている利用者はお一方のようで、主に英語版ウィキペディアで活動している方のようです。コモンズでも直近で活動が見られますので、会話ページに権利状態をどのように確認したのか、問題があるなら自身で削除を依頼されないかを確認してはいかがでしょうか。--アルトクール会話) 2021年12月28日 (火) 05:54 (UTC)[返信]
コメント 有名な軍艦彩色画像としては真珠湾攻撃時のウェストバージニア炎上写真(ファイル:USS West Virginia;014824.jpg)がありますが、これは山下氏の著作物ではなく米海軍が着色し現地時間1941年12月7日に発表したもの(山下氏作品とは炎の量と軍艦塗装の青みが違う)といったものもあって、IPさんが元URLで証拠提示されておられる通りに各々の出どころ確認/検証作業は必須かと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2021年12月28日 (火) 18:12 (UTC)[返信]
コメント 昨年末にコモンズに相談してみました。自動彩色でないならば著作権は認められる可能性は高いだろうということなのですが、オリジナルあるいは「彩色されていないモノクロ画像」を一つアップロードしてからのほうが良いだろうともあります。--アルトクール会話) 2022年1月19日 (水) 05:24 (UTC)[返信]

画像提供依頼のルールについて[編集]

Wikipedia:画像提供依頼によると、画像提供依頼を行う場合は1:サブページに依頼先のページと希望する画像の内容を書く、2:該当ページにテンプレートを貼り付けるというルールが原則として運用されています。そのルールについて疑問に思ったのでまずは井戸端で相談したいと思います。

Template:画像提供依頼が4,000以上、Template:画像募集中が10,000以上の記事で使われています。そのほとんどが画像提供依頼専用で設けられたサブページの依頼を経ずに追加されているのが現状。かく言う私も、画像提供依頼の方は運用ルールに従い差し戻されて以降はサブページへの書き込みを経て依頼するようにしていますが、画像募集中はInfoboxにテンプレートを追加するだけで済ますことがあります。 サブページに出ている依頼に関しては自他関係なく提供が行われ次第、サブページに提供報告をしています。一方で、サブページに出ていない依頼に関しては画像の追加を行い次第テンプレートの除去、または画像募集にふさわしくない記事は編集要約で理由を付して除去しています。

他の方もこのように画像提供依頼に対応していることが多いように見られます。しかし、定められたルールがある状態でそのルールから外れた方法が常態化している状態を放置するのもいかがなものと思います。画像提供依頼のルールを現状に合った形で改訂するのか、はたまたルールにそぐわない依頼を全て除去するのか(あくまで選択肢の1つであって、これについては現在積極的に支持しません)。何かご意見があればと思います。

(記事に画像があるのに越したことはないと思いますが、特筆性の大小や現存するか否か関係なく一緒くたに画像提供依頼が行われている状況を見ると、適したルールを作ることで円滑な画像提供が進むのではないかと、ふと感じる次第です。)--運動会プロテインパワー会話) 2022年1月8日 (土) 12:41 (UTC)[返信]

コメント 画像提供依頼ですが、画像募集中などのテンプレートで自動的に集積される「提供を求めている記事群」と、依頼という「特に記事に対して提供が必要とされているもの」で分けてみることができます。あなたが感じている「文章と実態が離れてきている」を元にWikipedia‐ノート:画像提供依頼でこの部分をこう書き換えてはどうか?という提案を行ってみてください。ほかの人の目に触れるようにWikipedia:コメント依頼するのもよいでしょう。--アルトクール会話) 2022年1月9日 (日) 02:21 (UTC)[返信]
返信 Wikipedia‐ノート:画像提供依頼#依頼のルールについてで提案しました。--運動会プロテインパワー会話) 2022年1月16日 (日) 03:04 (UTC)[返信]

公開中の映画作品に関するネタバレについて[編集]

先ほど、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Ms ftkを閲覧していたところ、映画「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」について全く想定していなかったネタバレを食らってしまいました。もちろん、投稿ブロック依頼は一般の利用者が興味本位で覗きに行くものではありませんし、Wikipedia:ネタバレというガイドラインもありますので、「お前の自業自得だ」と言われたら「その通りです」と返すしかありません。しかし、私は現在のウィキペディア内での同作品のネタバレについて言いたいことがあります。現在、私が確認している限り、2箇所のネタバレ記述があります。

  • 同作品の出演者の記事での記述
  • 前述の投稿ブロック依頼での記述

前者については、元々無出典での記述が「虚偽」として差し戻されていたのを、英語版記事で使われているのと同じ出典を用いることで「出典付の正当な記述」としているようです。また、後者は前者の編集に関する議論です。ウィキペディアではネタバレが許容されていることは存じていますが、同作品は公開がはじまったばかりのものであり、上映中の映画館でもスタッフが「外で鑑賞をお待ちのお客様にご配慮ください」と注意するほどネタバレに敏感になっています。「質量ともに史上最大の百科事典を目指す」サイトとして、もう少しその影響力の大きさを考えていただき、せめて一般公開期間が終了するまでネタバレ記述を無くすことはできないものでしょうか。また、投稿ブロック依頼での記述にしても、現在のような書き方をしなくても審議に影響は無いと思いますので、コメント資格を持つ利用者の方による修正を期待します。--153.246.205.162 2022年1月9日 (日) 01:21 (UTC)[返信]

コメント ま出典付き(信頼できる情報源かどうかというのはノートなりで議論が必要)で記述されることに関しては、ウィキペディア上では止められません(Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源)。Wikipedia:中立的な観点とネタバレの関係性の都合もありますが、ネタバレだからと言って記述しないというのはしませんし、過去Template:ネタバレTemplate:ネタバレ冒頭が廃止され、Wikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用も現在は歴史的文書(=廃止)になっています。公開中の映画などのフィクション作品に限って何かしらの告知が必要ということであれば、例えばTemplate:最新の出来事のような「現在新規で公開中の作品であること」を示すような告知を行うようにするかといった議論をプロジェクト:フィクションなりで行う、ということになるでしょう。ただ、その場合でも「ネタバレがあるかもしれません」のような表現は現状でも使うことは妥当とは考えられません。法的問題を含んでいないなら、二次情報源に沿って書かれるならば問題がないというスタンスであるためです。「ネタバレであろうと、ある特定の価値観に沿った情報を排除する」ことは方針上できませんので。あと、ノートページは議論を行う場所ということ、ブロック依頼は「そのブロック依頼に至る要因説明や、ブロックする/しないの審議に必要な情報」としてそうした情報を取り扱う場所なので、ネタバレ含んでるから除去・削除はできません。法的懸念があるのであれば、法的懸念を指摘したうえでそれを除去し、必要なら削除依頼を出してください。「ネタバレだから除去」では差し戻されるでしょう。--アルトクール会話) 2022年1月16日 (日) 01:27 (UTC)[返信]
  • アルトクールさん、解説していただきありがとうございます。ネタバレに関するウィキペディアのルールを私が全然わかっていなかったということですね。それでしたら、私が前回問題と感じた箇所も問題なしということで承知いたしました。--150.147.223.222 2022年1月18日 (火) 12:48 (UTC)[返信]

韓国事物の日本語読みはどこまで許容されるか[編集]

韓国関連の項目を見ると、現地語のほかに、日本語読みの欄がありますが、どこまで表記が認められるでしょうか?併合時代は日本語読みでしたので、日本語記述も妥当ですが、現代の事物で日本語読みを表記するメリットはどこになるでしょうか。 地名人名は固有名詞なので、現地語が妥当でしょうか、一般名詞は日本語読みが妥当で、日本語表記は固有名詞は現地語で表記すべきと考えています。

小松市hpによれば、慶尚南道昌寧郡は「けいしょうなんどうしょうねいぐん」と読んでいますが、公的な機関やマスコミで、固有名詞を日本語読みしている例があればですね。固有名詞でも朝鮮日報は日本語読みですが。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2022年1月9日 (日) 06:44 (UTC)[返信]

信頼できる出典に従えばよいのではないでしょうか。例えば人名ならば盧泰愚(ノ・テウ)を「ろたいぐ」と読んでもいいと思います。地名ならば釜山(プサン)は「ふざん」とも言うと思います。学校ならば梨花女子大学の梨花(イファ)は「りか」とも言うようです。両班(ヤンバン)は「りょうはん」とも読むようです。補身湯(ポシンタン)の場合は『産経新聞』が「ほしんとう」と読んでいます[13]。なお女優チェ・ジウ(崔志宇)に対して、適切な出典なしで「さいしう」と書き込むようなことは良くないと思います。--Lmkjgmo会話) 2022年1月9日 (日) 22:16 (UTC)[返信]
百科事典では韓国固有名詞も日本語読みなんですね。一般的には韓国語読みですが。中国本土では韓国事物も北京語ですね。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2022年1月10日 (月) 09:25 (UTC)[返信]
Wikipedia:井戸端/subj/ベトナムの漢字人名には日本風の音読みを記載すべきか?」での通り、「原則論を言えば、信頼できる情報源である日本語文献上で確認できる読み方はすべて書くべき」です。現在ではこうであるべき、のような執筆者の主観的な観点を介在させるべきではないです。分野によっても違ってくるでしょう。--EULE会話) 2022年1月10日 (月) 10:23 (UTC)[返信]

表記ガイド#人名表記ガイド#地名Wikipedia:外来語表記法、Template:韓国の地方行政区ステータスなども関係するのでしょうか。--60.72.69.92 2022年1月10日 (月) 09:36 (UTC)[返信]

1984年の全大統領の訪日、1988年のソウルオリンピック、あたりより以前に日本語で書かれた文献は、漢字表記の日本語読みが多いのではないかと思います。もちろん、それ以前の文献でも、韓国語読みとおぼしきカタカナが付されているものもありますから、情報源をその書かれた時期を明記して、注記すればいいのではないでしょうか。1973年の事件は「きんだいちゅうし らち じけん」として日本では報道されたと記憶しています。 --ねこぱんだ会話) 2022年1月10日 (月) 11:20 (UTC)[返信]
松菊里遺跡、世界大百科事典では「しょうきくりいせき」ですね。現地語では「ソングンニいせき」でしょうね。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2022年1月10日 (月) 11:50 (UTC)[返信]
駅名記事、日本語の読みがありますが、意味はあるでしょうかね。地名(固有名詞)と一般名詞の組み合わせなら、地名は韓国語読みにすべきでしょうね。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2022年1月21日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
コメント ついでに言うと「唯一の読み方のみを正当として他を一切除去する」のではなく、出典情報源に基づき「メディアによって頻用された事実つきで、表記揺れも含めて」併記した上で、できればその読み方の初出文献(初出年度)とか表記変遷などの歴史的経緯まで一節を設けて詳細に書くと記事内容が充実していいなあ、と思います。まあ主題に関して日本語観点からしか理解されないJPOVかつ蛇足トリビアなので内容充実が進めばいつかの時点でノートに移動されるかもしれないですが、トリビア読むの好きなので(ぉぃ)。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年1月11日 (火) 01:42 (UTC)[返信]
(コメント)報道の場合「人名については日韓では相手方の読みで、日中では自国での読みでみたいな協約がある」てな話をどこかで読んだ記憶があります。ですから文在寅は「ムン・ジェイン」ですし、習近平は「しゅう・きんぺい」になります。中国の人名の場合、カナも併記されている場合がありますが、メディアによって必ずしも一定していない様な印象が。習近平の記事でもカナ転記は2つ載ってますし、当の中国人がカナで書かれても分かんねーよ!って嘆いてるくらいですからね。--KAMUI会話) 2022年1月11日 (火) 09:43 (UTC)[返信]
中国人の名前は日本語読み、韓国人は現地読みですね。当の韓国では現代の中国人も現地語ですね。--播磨国の鉄道・音楽ファン 2022年1月11日 (火) 10:24 (UTC)[返信]
そういえば朴槿恵は「パク・クネ」と「パク・クンヘ」の2種類の表記があって、韓国系メディアの日本語サイトなどでも両方が使われている様なのですが、槿恵(근혜、Geun-hye)の部分での h の発音が使い方によって違うことが原因だそうです。なお、濁音や長音も表記と発音が色々と違うらしいので注意が必要ですね。--KAMUI会話) 2022年1月16日 (日) 03:39 (UTC)[返信]

アニメ・アニメーション両記事の名称の曖昧さ[編集]

ノート:アニメの歴史において、記事の改名提案・曖昧さ回避ページ化などの議論で行き詰ってしまっています。(私はごく最近参加しました。)

この問題はそもそも、「アニメーションの略称としてのアニメ」「主に日本のテレビアニメなんかを指すアニメ(英:Anime)」という日本語そのもの意味不明さに端を発する問題であり、更にWikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安の「認知度が高い」とWikipedia:記事名の付け方#正式名称が矛盾しており、Wikipedia:日本中心にならないようにをどうやっても回避できそうにない、またアニメ記事を曖昧さ回避するような提案もなされたのですがこれも行き詰ってしまい、正直言って私にはどうするのが良いのか何を提案すればいいかさっぱりわかりません。

現状では問題がある事だけはわかるのですが・・・。このような記事名の問題に遭遇した際の経験などがあれば、ぜひ教えてください。--肉欲獣会話) 2022年1月15日 (土) 10:15 (UTC)[返信]

過去の議論で行くと、Category:井戸端の話題/記事名Category:井戸端の話題/函数・関数Category:井戸端の話題/表記ガイドあたりの話になるでしょうか。例えば関数 (数学)について、表記を「関数」か「函数」のどちらかに統一しようとして過去に論争になったことがあります。結果として現在はプロジェクト:数学/函数と関数でまとめられています。
結局のところ、「どちらも意味が通る」ならばどちらを用いてもよいが、編集者の「編集合戦を抑制したい」、読者の「表記を統一して読みやすくしてほしい」の両者の視点を汲んで合意形成をしていくしかありません。
「アニメ」という語は略称ではありますが、普段からアニメがアニメーションの意味で使われていることは多い(=同義語。JCOMの番組表では「キッズ・アニメ」というくくりでアニメチャンネルのキッズステーションを紹介していますし、ドコモのdアニメストアというものありますよね)です。そのあたりから、「どう説明しようか」というよりも「こういう状況ではこう使いましょうなどの取り決め」を誰かが主導で(出典を出しているのであればそれに対応してどうするようにするといいのかを考えて)合意形成をしていく・・・しかないと思います。日本語の意味不明さではなく、外来語を取り入れたのち、時代の流れで表現方法が多様化した結果ともいえるのではないでしょうか。--アルトクール会話) 2022年1月17日 (月) 11:44 (UTC)[返信]
コメント アニメの語義だけで考えるなら当然ながら「アニメ発祥は日本ではない」ので、日本でアニメという用語がどのように変化したかに関わらず「アニメの歴史(という記事名のページ上で)を語る上で、日本以外の説明がされないのはJPOV」ですから、過去に同様理由で ノート:アニメの歴史#世界的な視点が欠けるというテンプレが貼られてますが でも同様指摘があった旨が議論されていますね。
この辺、現状の最新提案でも議論されておりますけども「世界初のアニメーション映画が作られた国家が日本だった事実はない」ので、歴史的観点からすれば現状の定義文で「アニメといえば(基本的には)日本」を定義しているのは(厳密には)誤りであると思います。
ただ実情としては記事内容にも反映されている通り日本視点のJPOVが支配的ですから、日本観点と世界観点で記事ごとに分離されていた方が定義通りになるのではないかなとも思いますし、「現時点で世界的にアニメといえば日本、となっていった経緯」について、「リアルの現在最新時点で世界的事実だから」といった単純な理由で定義一文で済ませるのではなく、理想としては日本アニメの世界的ヒット作の連発とその世界のアニメーション関係者に対する支配的影響力についてより詳細に文献を元に高い信頼性を持つ解説が為され、定義文でもその辺について「歴史的経緯を重視する百科事典として」注釈、誘導すべきではないかなと思います。
このとき、既にアニメーション映画#歴史アニメ#歴史で世界的観点と日本も含む各国アニメ文化の歴史的変遷が記述されているため、アニメの歴史#アニメの歴史に関しては「同じ主題に関し、同様内容を別執筆者群が別資料から書いている」のではないかと思われ(ほぼ同じ内容に関する解説が記事主題ごとに別々に記述を変えて存在している)、この辺も含めて例えば世界のアニメーションの歴史などを新造し複数記事に分散しているそれぞれの歴史に関する記述を集めて統合、現状のアニメの歴史は日本国内の歴史に限定し日本アニメーションの歴史に改名した方がスマートなのではないかなあ、と思いました。
あと、ついでに発見しましたが、ジャパニメーションノート / 履歴 / ログ / リンク元アニメノート / 履歴 / ログ / リンク元もJPOVではないかと思われ、この辺、PJ:ANIMEの方で複合的に議論合意すべきではないのかなあと。ものすごく長期議論になりそうですが。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年1月20日 (木) 06:05 (UTC)[返信]
(コメント) 日本アニメーションの歴史はダメでしょう。だって、日本アニメーションって会社があるんですよ・・・--KAMUI会話) 2022年1月20日 (木) 09:09 (UTC)[返信]
Σ(□゜/)/--Nami-ja [会話 履歴] 2022年1月21日 (金) 03:30 (UTC)[返信]

コメント 私は当ノートでの議論の一部参加者で、議論は該当ノートですべきとは思いますが、井戸端で誤解を招かないよう補足です。(1)現状は、主に翻訳で世界的観点の「アニメーション」と「アニメーションの歴史」の他、日本中心(記事冒頭に日本の、と明記)の「アニメ」と「アニメの歴史」、の両方の記事がある(JPOVの問題ではなく、記事構成や記事名の妥当性の話)。(2)しかし事典/辞書は全て「アニメ=アニメーションの略称」なので、記事内容に記事名を合わせて「アニメ(の歴史)」を「日本のアニメーション(の歴史)」などへ改名するのが簡単・自然で読者に親切、との改名論あり。(3)ところが「アニメは、元はアニメーションの略称でも、日本のアニメーションを指す別の用語となった、出典もある」説の方が自説反復と現状維持主張で、改名案は毎回頓挫。(4)なお海外で意図的に日本風の「アニメ(anime)」表記で、日本のアニメーションを指す事は、誰からも異論がない(日本でのカフェオレ/カフェラテ使い分けと類似) (5)しかし日本で「アニメは日本のアニメーション作品を指す」説は、肯定/否定の両出典が存在し、実は1見解にすぎない(出典あり=正しい、ではない。そもそも言語・用語の専門家ではない業界関係者の見解。)(6)少なくとも日本の公的資料/映画祭/店舗/ネット配信等で「アニメーション=世界、アニメ=日本」の使い分けは見かけない(一般/業界内とも普及していない)。 (7)そもそも日本で「ディズニーアニメ」「世界のアニメ」等の用法も一般的(特殊撮影=映像技法、特撮=怪獣もの、とか、ロックンロール=プレスリー、ロック=B'zとか、携帯電話=ショルダーホンも含む、ケータイ=手のひらサイズ、のように、単に身近な略称では身近な例をイメージしやすい、との一般的傾向に思える)(8)私は、記事名はガイドの趣旨より、現在の一般(日本語話者)での普及度を参考にすべきと思っているので改名賛成ですが、ウィキペディアでは合意形成が必須ですので、頑強な反対者がいる限りは困難なのが現実、とも思います。--Rabit gti会話) 2022年1月21日 (金) 10:03 (UTC)[返信]

コメント 意見が分かれるのはしかたがないところがあります。そういう場合に「結論」を合意形成できないのであれば、少なくとも「これこれに関してはAという意見とBという意見があり、意見の一致をみていません(だから気をつけてくださいね)」的な注意書きをするというのでも、効果はあるでしょう。--柒月例祭会話) 2022年1月22日 (土) 06:15 (UTC)[返信]

𥝱の項目が作れません[編集]

𥝱」というページを作って「じょ」にリダイレクトしようとしましたが、

あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです: "𥝱" には、表記ガイドでページ名に使用しないと定められている文字(丸数字、組文字など)が含まれているため作成できません。

と表示され、編集できません。困っています。「𥝱」はJIS第三水準漢字で、𥝱です。--ゲームくん会話) 2022年1月16日 (日) 10:42 (UTC)[返信]

  • MediaWiki:Titleblacklist.*[\x{10000}-\x{10FFFF}].*にて、𐀀(=𐀀)以降の文字を含むページ名を拒否するよう設定されています。この設定がされているのは、WP:NC#記事名に使用できる文字にて「Unicodeの基本多言語面(BMP)外に配置されている文字」を除外することが規定されているためです。BMP外の文字についてはWikipedia:井戸端/subj/WP:NCにおけるJIS X 0208規定の撤廃についてなどの議論において一部端末で閲覧に支障が出ることが示されており、今のURL形式を続ける限り今後の規定撤廃は難しいのではないかと考えます。--150.66.92.37 2022年1月16日 (日) 11:52 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。支障が出るという一部端末が近年減ってきていると思われます。例示して戴いた議論は2020年5月ごろですね。Wikipediaのシステムが対応するのを気長に待ちます。ちなみに具体的に今でもどのような端末で支障が出るのかご存じでしたら教えていただけませんか?--ゲームくん会話) 2022年1月16日 (日) 12:13 (UTC)[返信]
    コメント 当初は端末よりもサーバー側の処理で不具合を起こす可能性があったことから特殊文字の類が禁止されました。現在ではサーバー側の問題はないのですが、表示できる文字の種類にも限度があるため、どこまで対応するかというところで躓いているようですね。一応、管理者フラグ持ちなら現時点でもブラックリストを無視してページを作成することは可能です。ただしノートなどで例外的に対応するという合意がなければ勝手に作成するわけにもいきません。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年1月16日 (日) 12:45 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。ここに問題を記載できただけでも良かったかなと思っています。今後必ず問題になります。対応を気長に待ちたいと思います。もう普通のシステムでは&#x10FFFFまで表示できそうですけれども。入力できれば表示可能ではないでしょうか?例外のシステムがどんなものか分かりません。--ゲームくん会話) 2022年1月16日 (日) 13:30 (UTC)[返信]
  • 全面的な撤廃は難しいでしょうが、その一文字だけ必要ならMediaWiki‐ノート:Titlewhitelistで依頼してみてはいかがでしょうか。もっとも、その前にノート:じょで、そのリダイレクトページが必要である、という合意は取っておく必要があるでしょう。--Loasa会話) 2022年1月16日 (日) 13:23 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。両方とも書いてしまいました。--ゲームくん会話) 2022年1月16日 (日) 13:39 (UTC)[返信]
    今回の場合は一度作成すれば編集自体は可能になるはずなので、特定の1ページの新規作成時のみ機能するホワイトリスト指定を行う必要性は低いように思われます。作成後も規制されるページであればホワイトリスト指定を行なったほうが良いです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年1月16日 (日) 14:09 (UTC)[返信]
    それはまあそうですが、管理者に対してどこでどういうふうにページ作成依頼をするのか? という問題があります。個別の管理者会話ページでというのは本来禁じ手だし、保護解除依頼もちょっと的外れのように思われます。私自身が同じような依頼をすることを考えてみても、依頼を書くべきWikipediaページとして、結局のところTitlewhitelist以外に適当なページを思いつきません。--Loasa会話) 2022年1月16日 (日) 14:33 (UTC)[返信]
    管理者の手助けが必要な案件であれば、Wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言で対応可能です。システム上の制約によって保護がされているのと同じなので、Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集への提出でもいいかもしれませんが。両者ともに合意形成後の依頼が必要です。--アルトクール会話) 2022年1月16日 (日) 14:38 (UTC)[返信]
  • 𥝱がOKだとすると𠮷野家とか𰻞𰻞麺とか🥺とかリダイレクト作りたいと考える人も出てくるでしょうし、WP:NCにて「リダイレクトページなら表示の問題が発生しないから大丈夫」などと例外規定を入れた上でMediaWiki:Titleblacklist-forbidden-technicalreasonにも管理者伝言板へのリンクを貼っておくべき(or リダイレクトであっても一律で不可という結論を出しておくべき)ではないかと思いますが……--150.66.68.103 2022年1月17日 (月) 03:45 (UTC)[返信]
    本来であれば方針やガイドラインで取り決めを行い一律に決めるべきでしょう。しかし今回のケースでは許可しましょうという方向自体は概ね合意が形成されているものの、その後の議論がなかなか進まないため、暫定的な対応として保護ページの編集に準ずる形で個別に合意を形成してリダイレクトを作成して行くことを勧めています。よって、現時点で方針やシステムメッセージへの反映は難しいと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年1月17日 (月) 13:03 (UTC)[返信]
  • コメントWikipedia:井戸端/subj/Unicodeの基本多言語面にない文字をタイトルに含むページの作成解禁に向けてにおいてBMP外の文字を含む記事名についてはBMP内の記事内へのリダイレクトのみなら作成できるという合意ができていますが、6.新たな編集フィルターの作成を提案で進捗が止まっています。--Likibp会話) 2022年1月19日 (水) 11:31 (UTC)[返信]

無期限ブロックを受けた利用者が投稿したCommonsの素材について記事上での利用を避けるべきか否か[編集]

以前、Wikimedia Comnons上に自身が寄稿した画像を自身が編集した記事内で優位的に扱おうとした利用者が、その可否を問う議論においてミートパペット行為を行い無期限ブロックを受けた例がありました。その場合、今後他の利用者がCommonsより素材を引用する際、これら無期限ブロックを受けた利用者の寄稿した素材については利用を避けた方がよい(利用すべきではない)のでしょうか。先日私が編集した内容がこのような趣旨で引き戻されたので、ご意見をお伺いしたいです。私個人としてはその素材にCommonsの規約上の問題がない限り使っても構わないと思うのですが・・・。--2001:268:C280:F1:1B:4AA9:EA8F:E77B 2022年1月17日 (月) 15:42 (UTC)[返信]

  • コメント 一般論としてはケースバイケースでしょう。IPさんが具体的にどのような画像を使おうとなさっているのか、どのような利用者の方の画像を使おうとしているのか、でいろいろと話は変わってくると思います。
その上で、コモンズの方針についてはよく存じ上げませんが、少なくともjawpにそういった画像の使用を禁止する、あるいは推奨しないようなガイドラインは存在しないと思います。画像側に何か罪があるわけではありませんし、その意味でIPさんのご主張は正しいでしょう。
ただ、私は状況によっては使うことを避けるかもしれません。例えば、無期限ブロックされた利用者のブロック理由が著作権侵害が多い、というものであったならば、コモンズにアップされた画像にも権利侵害があるかもしれません。現時点で特に問題が指摘されていないからと言って今後指摘されないとも限りませんし、わざわざ削除されるリスクが高い画像を優先的に使う意味はないので、他に使える画像があるならそちらを優先します。今回お示しいただいた事例であっても、私がIPさんの立場なら避けます。その利用者の方は自分の画像を記事内で使うためにミートパペット行為までなさったのでしょう。敢えてその方の画像を使うことにより、自分がそのブロックされた利用者の新たなミートパペットであったりソックパペットであると疑われる可能性は大いにあります。わざわざリスクを負う必要はないのではないでしょうか。
以上のように、私は場合によっては画像を使うことを避けますが、個人的には他の方がその画像を使ったからと言ってリバートまではしないかなと思います。あり得るとすれば、その差し戻しをされた方にとっては、新たなミートパペットやソックパペットが出現したように見えたのかもしれません。だとしたら理解できますね。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年1月18日 (火) 02:06 (UTC)[返信]
なるほど。確かにリスクがある場合もありますし、その火の粉が自分に降りかかるのも避けた方がいいですよね。丁寧なご回答ありがとうございました!--106.155.11.150 2022年1月18日 (火) 08:41 (UTC)[返信]
風景画像に関し高い撮影技術があったけれども、各記事を自分の撮影画像添付場所として使っているWP:OWNで無期限ブロックされた方がおられたように思います。そういった方がブロック以前に残していった活動内容に関してはやはりケースバイケースで、所業に問題があっただけで技術に関しては問題がなかった、ということで『問題をきちんと切り離して、有用な貢献は色眼鏡を使わず(Wikipedia:中立的な観点)確かに有用であるとして』使用することだけなら問題は発生しないと思いますし、そこのところを絡めて無期限ブロック者当人がブロック解除依頼を提出する際の貢献材料にもなるかもしれません(WP:GAB#正しく振る舞うと約束する)。
また、その画像に関し撮っちゃいけない場所/看板/個人宅/住人などが映っていたから使えない、ということになったとしても、その方のブロック理由が撮影画像に関してではなく別の理由であったのなら「やっぱり無期限ブロックされるような方だったから『その過去所業のありとあらゆる全てが悪』なんだ!」などと考えてしまうのは拡大し過ぎというか、ブロック依頼中で言及がなかった部分まで否定するのはWP:ATTACKになるかもなと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年1月20日 (木) 04:38 (UTC)[返信]

特定の分野に詳しい利用者に、ノートページで秀逸な記事選考への参加を呼びかけても良いか[編集]

お世話になっております。Eugene Ormandyです。標記の件について質問をさせてください。

先ほど、オーストリアの指揮者オトマール・スウィトナーの記事を「秀逸な記事」に推薦いたしました(Wikipedia:秀逸な記事の選考/オトマール・スウィトナー 20220123)。つきましては、クラシック音楽に明るい利用者から意見をいただきたいと思っているのですが、そのような利用者のノートページに「是非選考に参加してください」といった旨のメッセージを送ることは可能でしょうか。Wikipedia:勧誘行為には「少数の利用者に、中立的な立場で書かれたお知らせを送ることは、そのお知らせが議論の流れを自分に有利にするためではなく、議論を改善しようと意図されたものであれば、「適切なお知らせ」と見なされています」と書かれており、私個人としては、本件は「適切なお知らせ」であるかと感じていますが、いかがでしょうか。

なお、想定している利用者は6名です(ここにお名前をあげること自体、不適切な勧誘行為とみなされるかもしれないので控えさせていただきますが、上記のお知らせが問題ないという結論になり、実際にノートページにメッセージを送った際にはお示ししようかと思います)。また、ノートページへのコメントとしては、以下のようなものを想定しております。

お世話になっております。Eugene Ormandyです。この度、オーストリアの指揮者オトマール・スウィトナーの記事を「秀逸な記事」に推薦いたしました(Wikipedia:秀逸な記事の選考/オトマール・スウィトナー 20220123)。つきましては、〇〇様に是非選考に参加していただきたく、ご連絡いたしました。ご検討いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします(なお、このお知らせはWikipedia:勧誘行為における「不適切なお知らせ」には該当しない旨、こちらの井戸端ページで確認しております)。

井戸端の過去ログなどを探してみましたが、似たような話題を見つけられなかったため、こちらで質問させていただきます。2022年1月26日(水)15:00 (UTC)までに「賛成票が3分の2以上」もしくは「コメント0」であった場合、上記のとおりお知らせさせていただきます。よろしくお願いいたします。—Eugene Ormandy会話) 2022年1月23日 (日) 08:19 (UTC)[返信]

修正です。「2022年1月26日(水)15:00 (UTC)までに」ではなく「2022年1月26日(水)15:00 (UTC)の時点で」です。よろしくお願いいたします。--Eugene Ormandy会話) 2022年1月23日 (日) 08:22 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:勧誘行為にはこう書かれています。「特定の見解を持っていると知っている人々を議論に呼び込んで、結論を動かそうとしない」。これに該当しないのでしたらば、「秀一な記事」選考告知の会話ページでの呼びかけ行為であれば、不適切にはあたらないと思います。「秀逸な記事」の選考となれば、それなりに分野に明るい方に査読頂くのがよいでしょうし、その方たちが特定の見解を持って特定の票を投じると、あなたが予め知っている訳でもない・・・と、第三者的に見ても大丈夫(例えば、特定の票集め行為、ミートパペット行為に該当しない)だろうと思うならば問題ないでしょう。例文は、中立的に書かれた呼びかけだろうとの印象を持ちました。会話ページでメッセージを受け取った人は、議論に参加する・しないは自由です。--小石川人晃会話) 2022年1月23日 (日) 10:00 (UTC)[返信]
小石川人晃様、コメントありがとうございます。--Eugene Ormandy会話) 2022年1月23日 (日) 10:05 (UTC)[返信]

2022年1月26日(水)15:00 (UTC)の時点で賛成1件、反対0件であったため、予告通り通知させていただきます。通知が終了したらまた報告いたします。--Eugene Ormandy会話) 2022年1月27日 (木) 03:54 (UTC)[返信]

6名への通知が完了いたしましたので、その旨ご報告いたします。お声がけしたのは、みっち様、MTBM3様、Ponruy様、Kinstone様、JuthaDDA様、汲平様の6名です。6名とも「良質な記事」や「秀逸な記事」の執筆経験がある優秀な執筆者で、かつクラシック音楽にお詳しいので、ご助力をいただければと思いお声がけさせていただきました。また、関連知識(ドイツの情勢など)やウィキペディアのルール、テンプレート整備の面からもアドバイスをいただければと思っております。
なお、このお声がけは選考を有利に進めることを意図したものではなく、あくまで記事内容の評価・改善を意図したものである旨、明記いたします。また、当然ながら選考への参加はもちろん自由であり、ノートページへのコメントをスルーしていただいても全く問題ない旨も、あわせて明記いたします。
本件の責任は全て私 Eugene Ormandyに帰すので、もし問題などございましたら、上記の利用者ではなく私のノートページまでお願いいたします。--Eugene Ormandy会話) 2022年1月27日 (木) 09:47 (UTC)[返信]

ディスコグラフィの表について[編集]

○○(アーティスト名)#ディスコグラフィまたは○○(アーティスト名)#作品にある表についてなのですが、1つは初動推移やチャート最高順位、RIAJ認定などが入っているものを見かけるのですが、あそこまで詳しく書く必要性が分かりません。Wikipedia:作品リスト#ディスコグラフィのスタイルには「レコード・CD番号は記述しなくともよい。」と書いてあるので、作品名と発売日だけ書けばいいと思います。もう1つは表に出典をつけると容量が大きくなるので省略するべきだと思います。この2つの意見についてみなさんはどう思いますか。また、このことに関する議論がされている場所があったら教えてください。

ちなみに私が言っている表は下のようなものです。

発売日 販売形態 規格品番 タイトル Billboard Japan最高位 RIAJ認定 収録アルバム
Hot
100
CD DL ST ディスク ダウンロード ストリーミング
1st 2022年1月24日 タイトル 初回限定盤(CD+DVD) ABCD-1234 4位 10位 5位 3位 ゴールド シルバー ゴールド アルバム未収録
通常盤(CD) ABCD-1235

--2409:13:FE0:2400:3113:902F:A6F:E476 2022年1月25日 (火) 00:33 (UTC)[返信]

  • コメント 私は別にあってもいいと思います。ただし「Billboard Japan」「RIAJ」という2種が、指標として妥当・適切であるというのが前提です。世の中・分野ではこれらを指標とするのが広く一般的であるとかの理由で、分野での合意があるならよいでしょう。(門外漢の印象論でいうと、昔と今ではレコード・CDの(物理的な)売上枚数と、ダウンロードの件数とかの価値が変わってきているんだろうなあとは思います。)
  • 見出し部の「Billboard Japan」「RIAJ」などに適切なリンクがほしいとは思います。
  • ただし、記事がこうした「データ」ばかりであったり、指標における数値が低すぎる(売上が乏しい)みたいな場合、百科事典的な記述に乏しいとなると、WP:NOTとかWP:NOTFANSITE、ずなわち百科事典的な価値の希薄な統計やデータの過剰な収集、という面はでてくるでしょう。理想は、こうした表を示した上で、適切な情報源を基にいろいろ解説することです。
  • それが実現できているならば、データはもっと細かくたっていい(週毎の変遷とか)と思います。--柒月例祭会話) 2022年1月25日 (火) 02:01 (UTC)[返信]
    • 返信 コメントありがとうございます。「データはいろいろ解説していればもっと細かくてもいい」とのことですが、それはシングル・アルバム等の単独ページがあり、そこで詳しく解説していてもですか?ディスコグラフィのページでいろいろ解説されているのは見たとこがありません。--2409:13:FE0:2400:3113:902F:A6F:E476 2022年1月25日 (火) 04:28 (UTC)[返信]
      • 返信 「シングル・アルバム等の単独ページがあり、そこで詳しく解説してい」るというのが前提にあるならば、それは話の前提が違ってくるでしょうね。シングル毎、アルバム毎の詳細データは各ページで詳述し、アーティストのページでは要点だけを解説するという方式でもよいと思います。
      • あくまで仮定の話に過ぎませんが、Aという曲が○月にヒットしたことでそのアーティストの人気に火がついて、過去作であるBも売れ始めた、みたいは文脈があるならば、いくらかデータを詳述する意味はあるでしょう。逆に、特別な文脈がなく、ただデータとして置いてあるだけならば不要かもしれませんね。(そこらへんは分野の執筆者さんたちの総意しだいです)
      • プロジェクト:音楽プロジェクト:アルバムあたりで意見を募るのが、実際にその分野で記事を編集している多くの方の意見が集まるだろうと思います。ただIPさんの履歴を見る限り、もしかするとプロジェクト:ジャニーズあたりのほうが意見が集まりやすいかもしれませんね。(「音楽全般」まで直ちに話を広げるのは無理があるかもしれません。)--柒月例祭会話) 2022年1月25日 (火) 06:44 (UTC)[返信]

表が間違っていたので修正したものを下に載せます。「Happy」という作品の単独ページをあると仮定したときここまで詳しく書く必要があるか教えてください。

# 発売日 タイトル 販売形態 規格品番 最高位 RIAJ認定 収録アルバム
オリコンチャート Billboard JAPAN
CD DG ST 合算 Hot 100 CD DL ST CD DL ST
1 2022年1月24日 Happy 初回限定盤(CD+DVD) ABCD-1234 4位 10位 5位 3位 4位 10位 5位 3位 ゴールド シルバー ゴールド アルバム未収録
通常盤(CD) ABCD-1235

--2409:13:FE0:2400:3113:902F:A6F:E476 2022年1月25日 (火) 04:46 (UTC)[返信]

モラヴィアの星/ヘルンフートの星_記事名について[編集]

新規記事名について、どのような名称が最適か判断がつかなかったもので、立項前に皆さまのご意見を伺いたいです。英語の「Moravian star」という装飾品について、Wikipedia記事やその他の文献を参考にして「モラヴィアの星」という記事を立項しようと思ったのですが、英語圏とドイツ語圏では呼び方が異なり、ドイツ語だと"Herrnhuter Stern"と呼ぶそうですが、英独の呼び名がわりと拮抗しているようです。原語同士の比較だと英語の"Moravian star"が検索結果で優勢でしたが日本語訳になるとドイツ語の訳の”ヘルンフートの星”の検索結果が優勢のようでした。どちらの呼び方にも伝統があるゆえ選びにくいなと思ったのですが、日本語訳として優勢な”ヘルンフートの星”のほうが良いでしょうか?個人的にはモラヴィア人がモラヴィア兄弟団で作ったのであれば”モラヴィアの星”の方が伝わりやすい気もしています。下記がグーグル検索でのヒット数です。

  • "Moravian star" 約 343,000 件
  • "Herrnhuter Stern" 約 211,000 件
  • "モラヴィアの星" 約 1,500 件
  • "ヘルンフートの星" 約 12,800 件

なお、ご参考までに、記事の冒頭部はこんな感じでの書き出しを考えています。

モラヴィアの星(モラヴィアのほし)は、主にキリスト教諸教派のプロテスタントの一派であるモラヴィア兄弟団の信徒によって、クリスマス、アドベント、エピファニーなどで用いられるイルミネーション装飾である。モラヴィアの星はクリスマスの星(ベツレヘムの星)を象徴した形をしている。

モラヴィアの星の英語名(英語:Moravian star)は、チェコ共和国東部のモラヴィア地方からの宗教的亡命者たちに名前の端を発するモラヴィア兄弟団に由来している。ドイツではヘルンフートの星(ドイツ語:Herrnhuter Stern)と呼ばれ、モラヴィア兄弟団が組織された町であり、また最初にモラヴィアの星が商業生産されたドイツ・ザクセン州の町ヘルンフートにちなんでいる。

モラヴィアの星は、ドイツや欧米のモラヴィア兄弟団の信徒のいる地域、特にペンシルバニア州のリーハイ・バレー、ノースカロライナ州のウィンストン・セーラム周辺などで人気がある。西インド諸島、グリーンランド、スリナム、ラブラドル、中央アメリカ、南・東アフリカ、インドのラダック、スカンジナビアの一部、南アフリカのゲナーデンダルやエリム、ニカラグアのジノテガなど、モラヴィア教会が宣教師を派遣している地域では、アドベント、クリスマス、エピファニーの時期にモラヴィアの星を用いる習慣がある。--狄の用務員会話) 2022年1月26日 (水) 04:03 (UTC)[返信]

  • コメント ふたつの日本語訳について定義文で説明しているので問題は少ないと思いますが、将来的に改名提案に至るような心配が払拭できないという話であれば、立項時点から一定期間{{暫定記事名}}を用い、かつ記事ノートの方へ(この井戸端ページへのリンクを貼るなど)そこら辺の情報を残しておけば良いのではないでしょうか? 一定期間経過し暫定記事名を剥がしたあとでもノートページに編集参加者向け立項者観点での懸念情報が残りますから、その後については新たに編集参加して来た方々が改名提案に至るにせよ有益な参考情報になると思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年1月26日 (水) 20:00 (UTC)[返信]
    ご助言ありがとうございます。立項時にノートページにこちらへのリンクを残して、ご意見がある方があらっしゃればそこで意見交換するようにいたします。--狄の用務員会話) 2022年1月26日 (水) 22:52 (UTC)[返信]

注釈テンプレートの使い分け[編集]

Template:Efn#参照グループ様式と使用例にあるように、注釈として[注釈1]を入れたい場合、ほとんどの記事で使用されているような<ref group="注釈">を用いるか、{{efn|を用いるか、どちらの方がいいのでしょうか?個人的には前者のほうが編集側としてはわかりやすいし、見る分には何も変わらないので特段後者を使うこともないのかなと思っています。また、後者の使い方を知っている人は少ないように思えます。利用者:Mvmjdrが様々な記事で{{efn|に置き換えていたため一部記事を差し戻したのですが、変更する必要がないというのはあくまで私個人の考えなので皆さんの意見をお聞かせください。

  • 既存の記事で変更する必要はない
  • 変更しても構わない
  • 変更するのは自由なうえ、わざわざ取り消すほどでもない 等

また、会話ページで変更理由を聞いたのですが、無視しているのかモバイル編集だから気づいていないのかわかりませんが、会話ページでの応答がないまま編集が続行されています。このような対話拒否?の場合はどうしたらいいのでしょうか。--Allmybody会話) 2022年1月26日 (水) 17:15 (UTC)[返信]

  • コメント 「どちらでも(読者にとって)意味は同じなら、編者も(特定のテンプレートが使用されたかどうかで結果は変化しないので)気にしなくていい」辺りがWP:EQに沿った話かなあ、と思います。同じような話で例えば「== 123 ==」を「==123==」と書き換える(またはその逆の)編集を行う方もおられますが、これも無意味編集ですので版を増やしてまでやる必要があまり強くない、個人の好みの話でしょう。
──ただ、問題としては、他の編集のついでにそのように変更する、程度ならまだ話は分かりますが、そうではなく『 やってもやらなくても結果が同じにも関わらず、誰の忠言も受け付けず、編集意図を他者に説明するでなく行動強行している 』という点で、この時点で「自分がいいと思ったものは皆が問答無用でいいと思うはず」といった発想に基づくWP:SPEEDの疑いがあるように思います。
履歴の中で特に気になったのは「おそ松さん」の版間の差分「アップアップガールズ(仮)」の版間の差分などで、これらでは指摘の通り ref group="注" ⇒ {{Efn2}}、ref name ⇒ {{R}}、{{Refnest}} ⇒ {{Efn}}、といった編集『だけ』を行っており、各記事に対する編集速度も考えると機械的な無条件変更、アタマを使わない生体bot状態でありHelp:テンプレートの制限なども考えておられないと思いますし、「結果が同じであるのなら履歴版を無駄に増加させているだけで、記事の改善になっていない」という一点で有害編集行為、とも取れると思います。
この辺の、「独善編集の連続によって多くの記事の未来に発生させ得る『害』」についてお答え頂けないのであれば、段階を踏んで「対処」して行く方向性に至るのではないかなとも。
非常によく似た話としては Wikipedia:コメント依頼/Call Tenderas 20200524 で被依頼者が独善に基づき誰の忠言にも耳を貸すことなく無意味編集(file→ファイル、画像→ファイル、DEFAULTSORT→デフォルトソートほか)強行を継続していた事例がありました。参考までに。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年1月26日 (水) 19:44 (UTC)[返信]
コメント この件に関してビジュアルエディター(以下VE)での独特な問題点を説明させて下さい。現在のVEで注釈を入力するとデフォルトで<ref group="〇〇">の形式となります。ところがVEのバグがあるのか、これが{{efn|と相性が悪くて、{{efn|が既にある記事にVEで注釈を入れると編集画面上は{{efn|の注釈文が表示されなくなったり(消されてしまったように見える)、また例えば{{efn|の「注釈3」が既にあるところに新たにVEで注釈を入れると「注釈4」にならずに「注釈3」が二つあるように編集画面上に現れます。これらはあくまで編集画面上だけの表示の不具合で、一度変更を公開すると公開された記事は何もなかったようにちゃんと画面に表示されます。編集画面上の不具合は無視して変更を公開すれば問題がない事を知っている人はいいのでしょうが、知らない人は他人の削除するつもりでない注釈を削除してしまったとちょっとパ二くるかもしれません。ちなみに{{efn|がテンプレートであることや、仕組みを知っている人ならば一応VEでも使用は可能です。
誤解のなきように書きますと、ここで将来的に{{efn|の使用を止めて欲しいとか、既に使われている{{efn|を書き換えて欲しいと書いている訳ではありません。それぞれの記事で{{efn|を使用した、またはこれから使用しようとする理由があるでしょうし、VEの不都合は将来的に解消されるかもしれませんし。ただそれぞれの記事での{{efn|の必要性を考慮せずに機械的に大量の記事を<ref group="〇〇">から{{efn|に書き換えることは困惑するVE利用者をむやみに増やす可能性があることをここに記させて下さい。
それからVE利用者が既存の{{efn|を壊してしまったらそのような事情がありますので(あまりにも度重なった場合は別ですが)大目に見て下さい。--RottenApple777会話) 2022年1月27日 (木) 17:27 (UTC)誤字修正--RottenApple777会話) 2022年1月27日 (木) 18:33 (UTC)[返信]


Template名前空間に曖昧さ回避ページを作成しても良いか[編集]

こんにちは。議論ないし質問させていただきたい内容は掲題の通りですが、最近提案により、履歴継承問題で削除できないページを明確にするために統合・分割の関与したページのノートに{{統合元ノート}}、{{統合先ノート}}、{{分割元ノート}}、{{分割先ノート}}を貼り付けるようにしましょうという旨をWikipedia:ページの分割と統合に追記しました。そこでなのですが、今まさに書いたように、これらのテンプレートを他所で言及する場合4つをリストアップしなければならないため、許されるのであれば{{統合済みノート}}、{{分割済みノート}}というページを曖昧さ回避ページとしてTemplate名前空間に作成したいのですが、これはokなのでしょうか?なお、意図せずトランスクルージョンされた際にページ内容がそのまま参照読込されないように<noinclude />などを用いて工夫つもりでいます。この件についてコメントをいただけますと幸いです。--Dragoniez (talk) 2022年1月27日 (木) 21:30 (UTC)[返信]

コメント 英語版のen:Category:Template disambiguation pagesを見る限り、可能だろうとは思いますが、貼り付けるテンプレートやWikipedia:曖昧さ回避?などへの条項(ルール)追加も必要だろうと思います。--115.39.21.102 2022年1月27日 (木) 23:01 (UTC)[返信]
コメント 日本語版の現在の運用的にはWikipedia:ページの分割と統合へ利用できる方法として追加するか、Help:ページの分割と統合を作成して、ページの分割と統合の方法の手引書を作成するとかそっちで考えたほうが良いとも思えます。--アルトクール会話) 2022年1月28日 (金) 04:10 (UTC)[返信]