ターゲティング広告とは | ユーザーのメリット | ターゲティング広告の種類と手法 | ユーザーの選択肢
ユーザーやコンテンツの情報を分析して、ユーザーにとって適切と思われる広告を配信するものです。
ターゲティング広告では、PCやスマートフォン・タブレットのブラウザ*ごとのクッキー*上に発行されるIDに紐づいて蓄積される情報(サイト閲覧履歴等)や、スマートフォン・タブレットのOSが発行する広告識別子*に紐づいて蓄積される情報が使われています。
ブラウザやデバイスを1ユーザーと見立てていますが、実際に特定の個人を識別しているわけではありません。
ユーザーは、ターゲティング広告により、自分が興味関心のある広告に接する機会が増えることになり、また興味の薄い広告を目にする機会が減ることになります。
また、広告効果の高いターゲティング広告は、媒体社の収益向上に寄与し、より良いコンテンツ提供が期待できます。
オーディエンスターゲティング
概要
従来の、広告枠という「スペース」に広告を出すのではなく、ユーザーという「人」に広告を出すという考え方のターゲティング手法です。
ユーザーの属性情報や位置情報、行動履歴等のオーディエンスデータを使って、ユーザーにとって適切な広告を出すことができます。
方法
オーディエンスターゲティングでは、ユーザーを識別することが前提になります。
◇ブラウザでの識別方法
ウェブサイト上に、広告配信事業者から提供される計測タグ*を設置し、ユーザーがその計測タグに接触すると、ブラウザにユーザーを識別するためのIDを書き込んだクッキーを付与します。また、ID情報とともに、行動ターゲティング等で利用される情報(閲覧したウェブサイトのURLや、日時等のデータ)が広告配信事業者のサーバーへ送られます。
◇アプリでの識別方法
アプリ上に、広告配信事業者から提供される計測用SDK*を組み込み、ユーザーがそのSDKに接触すると、広告識別子(IDFA/AndroidID)と閲覧した日時等のデータが広告配信事業者のサーバーへ送られます。
ユーザーデータを利用したターゲティング(オーディエンスターゲティング)が、オプトアウトの対象となります。
オーディエンスターゲティングと呼ばれるターゲティングには、以下のような種類があります。
- デモグラフィックターゲティング
- ジオグラフィック(ロケーション)ターゲティング
- 行動ターゲティング
- リターゲティング
- 検索キーワードターゲティング
コンテンツターゲティング
概要
オーディエンスデータを使用しないターゲティング手法で、ウェブサイトあるいはウェブページにおいて、コンテンツ内容をカテゴライズし、そのカテゴリにあった広告を配信します。
コンテンツを閲覧しているユーザーに対して、コンテンツと親和性の高い広告を表示することで、高い効果を狙います。
方法
コンテンツ内容を見て、人間が手動でカテゴライズしたり、システムがウェブページをクローリング*し言語解析等の技術で機械的にカテゴライズします。
広告主は、カテゴリ情報をもとに、訴求内容にあったウェブサイトおよびウェブページに広告を出します。
このターゲティングでは、オーディエンスデータは使われないため、オプトアウト対象外となります。